修心叶x紅鶴楼
2025年4月9日に広島工業大学に大学東方サークルが成立した。
そのサークル名は「東方紅鶴楼」という。
2019年11月25日、かつて修心叶の代表専用Twitterアカウントでこのようなツイートをした
叡啓大学
県立広島大学
比治山大学広島大学霞キャンパス
広島大学東千田キャンパス
広島工業大学
広島経済大学
広島修道大学
広島市立大学
広島文教大学
この9大学10キャンパスで大学東方大広島市連合でも組織してみたいものですね。
https://twitter.com/hsiuhsinyeh/status/1198891710262083584 2019/11/25 18:10
これは、当時広島県(公立大学法人県立広島大学)が県立広島大学のほかに叡啓大学という新大学を設置することを発表したことに合わせて、ツイートをしたものである。
時を同じくして、中四国大学東方サークル連合が成立してから1年が経過し、ある程度安定した活動ができてきた時期でもあり、他大学へのサークル設置を画策をしている時期でもあった。
この時の代表であった私は、当時の友人が広島経済大学に在学しており、また後輩が広島工業大学に入っていたことからチャンスと思った。
当時の連合は、自大学から各大学までの移動距離が平均して100km弱あり、オフラインでの交流が容易ではなかった。(なお、現在もこの状況は続いているが、紬糸縠会合(読み:ちゅうしこくかいごう(現:大学東方西日本会合))が始まったことにより定期的にオフラインでの交流が活発化している。)そういう現状も踏まえて、広島市内に所在する9大学に大学東方サークルを設置し、大学東方大広島市連合なるものを作ろうと夢想をしていたのである。
その手始めとして広島工業大学に設置することを検討するために足しげく通って、検討していたものの、広島工業大学東方サークル設置構想は途中で立ち消えとなった。
立ち消えになる前に私が後輩に話していたのはサークル名であった。
仮名称での活動は、名乗りにくさもあるから先に名前を付けてから、活動をしようという考えの下、名づけをした。
修心叶の名称が刑法の講義中に思い浮かんだように、広島工業大学のサークル名もすんなりと案が出た。
紅 紅魔郷や学園カラーから
鶴 大学法人名から借字
楼 白玉楼や遠くからでも見える高い楼閣Nexus21
イメージキャラクター フランドール・スカーレット(後輩の推しキャラであった)
元ネタ 学生ということもあり漢文の記憶が消えていなかったことや鶴の借字から李白の「黄鶴楼にて孟浩然の 広陵に之くを送る」を選んだ
教育は愛なり ―― 建学の精神
Education is Love
常に神と共に歩み社会に奉仕する ―― 教育方針
Always Walk Together with God and Serve Humanity
なお、この要素を入れようとした名称も考えていたものの、広島大学の神輝抄と名称がかぶりかねないことから不採用となった。
時代というべきか、サークル名の考案に人工知能が活用される事例を初めて見た。
サークル明暗(東方○○○形式)
1. 東方未来記 (とうほうみらいき)
―「未来の記録」 「未来を書き記す幻想」の意。
2. 東方越境譚 (とうほうえっきょうたん)
―未来という境界を越えていくイメージ。 「その先へ」の精神を含む。
3. 東方創未譚 (とうほうそうみたん)
―「未だ創られていないものを創る」、造語だけどキャッチーさはあり。4. 東方明響(とうほうめいきょう)
―「未来に響く幻想の音」、創作や音楽系活動も意識して。
5. 東方境界線 (とうほうきょうかいせん)
―「今と未来の境目」 =幻想郷と現実の境目とも重なる。
6. 東方煌進譚 (とうほうこうしんたん)
―「煌(きら) めく未来へ進む物語」、少し宝石のような雰囲気も。
7. 東方未踏路(とうほうみとうろ)
―「未だ誰も踏みしめていない幻想の道」、 まさに“未来の、その先”。
8. 東方遠暁譚(とうほうえんぎょうたん)
―「夜明けよりも遠く、未来の黎明を探す幻想譚」
9. 東方星巡記(とうほうせいじゅんき)
―「星のめぐり=時の流れ、未来への旅路」 のイメージ。
10. 東方燈火郷(とうほうとうかきょう)
―「未来へと灯る小さな光たちの集う場所」、幻想郷のよ??かく、希望がある。
https://x.com/REI_hit/status/1910013093104800116 (??)部は隠れており判別不能
これらを差し置いて、私の案を採用していただけたのは望外の喜びのほかない。
部長の黎さん、私の案を貴団体の名前として採用してくださいまして、ありがとうございます。
私もせっかくなので当時ChatGPTを使って命名を考えたという追体験をしてみた。
私:
広島修道大学に東方Projectのサークルを作ることになった。
そのサークル名称の考案の補助をしてほしい。
形式は東方○○○であり、○○○に任意の名称(造語も可能)を入れることとする。
ただし、○○○には以下のようなルールを設ける。
1、名称には東方Projectの作品群のような幻想的なもの、語感であること。
2、広島修道大学の名誉を毀損するものではないこと。
3、腹案として、1つ以上は「修」もしくは「道」の漢字を使用した名称にすること。
ChatGPT:すばらしい企画ですね!
広島修道大学にふさわしく、東方Projectらしい幻想的な語感を持つサークル名をいくつかご提案いたします。
✅ 条件を満たす名称案(造語・幻想風・「修」or「道」入り含む)
★「修」や「道」を含む案
東方修心録(とうほう しゅうしんろく)
→「修道」の「修」と「心(こころ)」を組み合わせた、心を修める幻想記録の意。学び舎らしさと幻想性を両立。
東方導夢境(とうほう どうむきょう)
→「道」と「夢」+「境界」からなる造語。「夢の世界へ導く」という幻想風意味合い。
東方修緋譚(とうほう しゅうひたん)
→「修」と幻想的な色である「緋(あか)」、そして物語の「譚」を組み合わせた、幻想譚風タイトル。
東方幽修界(とうほう ゆうしゅうかい)
→ 幽玄な「幽」と「修道」から「修」、幻想世界「界」を加えたもの。語感に荘厳さがある。
★幻想的な語感を重視した案(「修/道」なし)
東方夢幻響(とうほう むげんきょう)
→「夢」と「幻想」、さらに音(響き)を取り入れた幻想的なタイトル。
東方暁迷譚(とうほう ぎょうめいたん)
→「暁(あかつき)」と「迷い」、「譚(物語)」を組み合わせた幻想世界の夜明けの物語。
東方宵灯楼(とうほう しょうとうろう)
→ 宵の空にともる幻想の灯台のイメージ。静かな美しさと不思議さ。
東方幻澪録(とうほう げんれいろく)
→ 「幻」と「澪(みお)」=水の流れの道筋、幻想の流れを記す録。独特な世界観を感じさせます。
★少しユニークな方向性(親しみ・広がり重視)
東方風信帖(とうほう ふうしんちょう)
→ 「風の便り」、幻想の世界からの手紙という意味で、交流のあるサークルらしさを演出。
東方綺語集(とうほう きごしゅう)
→ 「綺麗な言葉の集まり」という意味で、創作や考察に力を入れるサークルにも似合います。
ご希望に合わせて、方向性を絞って再提案することもできます。
たとえば、「学園っぽさをもっと入れたい」「創作重視なので創作向きの名前を」など、用途があればお伝えください。
これを見て思ったことは、まだChatGPTは生身の人間の想像力は超えてなさそうだということを感じた。1つ目に挙げた「東方修心録」は、正直今実際に命名したものと似ており、驚かされた。
しかしながら、理由が薄く、表意文字たる漢字の意味を最大限に生かし切れていないように思えた。
そして気になったものは「東方風信帖」である。読みは「ふうしんちょう」であるが、空海から最澄に宛てた書簡に同名の「風信帖」(読みは「ふうしんじょう」)があり、これが思考を阻害してくる。
とはいえ、こういっていられるのも残り少ししかないのかもしれない。いつか汎用人工知能によって、生身の人間以上に人間らしい思考をしてくるのかもしれない。
私の追体験と御託を置いて締めに入る。
私が東方紅鶴楼という名を考案し、それを使っていただいている現状は、今から7年前に活動を始めた修心叶と同じものである。まだ、活動は少ないが、人以上の思い入れを持っている。
東方紅鶴楼さんと東方修心叶がそれぞれ未だ誰も踏みしめていない幻想の道を行き、時々落ち合って、交流し、共に栄えていくことを祈る。
written by 縹藍
0コメント