祝辞
広島修道大学を卒業される参加者の皆さん、本日はご卒業、誠におめでとうございます。
広島修道大学に入学した2017年は参加者の方々が入られ、今日卒業された経済科学部は開設20周年の年でした。この経済科学部は日本でも稀有な存在です。この経済科学部この広島修道大学と新潟大学の日本でも2つしかない学部です。あまり他大学の意お話出すのはよろしくは無いと思いますが、新潟大学は昨年に経済学部から改組されたものです。
広島修道大学は1997年から「経済科学」という「経済学に情報科学はじめとする諸分野を有機的に結合させ、現代の情報化社会にふさわしい教育・研究をしようという精神」がこめられ設置された学部です。(経済科学部HPより引用)
この経済科学部では、文系分野、理系分野の壁をなくし、自由に行き来をさせることによって、効率化を図り、今までの分野では見つけることのできなかった発見などをしてきました。また、情報科学に力を入れている経済科学部ではIT分野に注力をし、世の中の瞬間的な動きを検出し、そこから読み取れるものは何か?を考えて分析などを行ってきました。
その力を養い始めた次年の2018年はこの東方修心叶が設置されることになった年です。
この年は、国際コミュニケーション学部の設置年であり、大いに盛り上がった年でした。
広島修道大学では「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材の養成」を理念として掲げており、学生がそれをそれぞれで実施していました。この年は、それをより具体的に実現するために設置されました。
特にこの年は11月18日に広大神輝抄の初代代表に会い、それに感化されてこの広島修道大学に大学東方サークルを設置しようと画策し、お二人に相談しながら11月23日に設置、そこから4か月ほどTwitterの開設やHPの開設、お二人からサークル運営のノウハウをいただき、翌年の4月に活動を開始しました。
2019年には新規の参加者3名を迎え入れ、6名が1期生として金曜日のお昼に修大フォーラムの2回の修大池側、旧国際センターの一番奥の右の対面の机で活動を始めたことをお覚えでしょうか?毎度金曜日のお昼にこの場所に集まっては東方Projectの話を中心に艦これやけものフレンズなどなどサブカルチャー全般に加えて、学校生活の愚痴や生活の知恵など役に立つ話をしてきました。初めて迎えた設置記念日の11月23日には、修心叶と言えば「パスタ会」という風になったパスタ会も参加者の皆さんで時間を合わせて学内のMario Tavolaにて初めてのパスタ会を開催し、今年度も無事開催し2回行うことが出来ました。
2020年はお二人にとって卒業・社会人として一歩を歩む準備で新型コロナウイルス感染症の流行によって、世界は一変しました。大学に通学することなく学修することになりました。対面で行われていた就職活動は、オンラインを中心に行われることになりました。神を除いて、誰もこうなるとは思ってはいなかったと思います。
ここで、広島修道大学の学長三上貴教先生のお言葉をお借りします。
逆境にある時、どうすれば良いのか。対処法は二つ。一つは立ち向かうこと。もう一つは、逃げることです。逃げるは恥ですが、確かに役に立ちます。ブラック企業にしがみついて、身体を壊す必要はありません。ストレスがたまってどうしようもない時は、好きな音楽を聴いて、いやなことを忘れましょう。映画の世界に浸って、現実逃避だって役に立ちます。大学時代の親友は宝です。社会人として行き詰まったなら、今日この場にいる仲間のことを思い出して、連絡を取ってみましょう。そういう友をこの大学と言う場は作り出したはずです。
さてもう一つの対処法、それは立ち向かうことです。強かに勝負する自信があるなら、思いっきり挑戦してみることを勧めます。大学時代も、留学する、サークルに打ち込む、ボランティアに頑張る、いろいろ挑戦してきたはずです。そうした挑戦が皆さんを形作っています。コロナにガツンとやられたけれども、挑戦する気持ちを萎えさせたわけではありません。自粛はしたけれども、それは、エネルギーをためることにつながったはずです。これからのポストコロナの時代に、思いっきり挑戦してみましょう。
逆境にある時に私達は、この対処法を2つとも実践をしました。最初は、やはり新型コロナウイルス感染症の流行によって、活動は消極的になりました。特に4月の入学式の中止に加えて、授業開始の時期が4月20日、一部を5月7日以降とかなり後ろ倒しとなり、学びの主体である学生をはじめ、大学内の教職員の皆さんに大学の情報インフラの外部の担当者と五里霧中で判断がなかなかつかない状態でした。特に新入生の参加者を受け入れる見込みが立たなかったことから、現実逃避として今を楽しむことをしてきました。修心叶単体での活動ではできることにも限りがあるとして、中四国大学東方サークル連合(UTPX)に頼り、後楽天の三代目代表の提案によってMagical Drawを導入してその場を凌いでいきました。
それから、私達は挑戦をしました。当時開催されるか不透明ではありましたが、6月14日に開催される予定の東方椰麟祭第十一幕に向けて、何かしらの行動をしようということで機関誌の作成の話も出してきました。
秋になって、一時的に対面での授業などの再開で緩和されたときに2期生となる2020年度の新規参加者を迎え入れることが出来ました。そこからは、対面での活動をメインで週一回オフライン、週一回オンラインで機関誌「修藝記」の作成を行ってきて、年度が変わって来月に初めて修心叶として初めてサークル参加をすることになります。
最後に修心叶の名前の意味を今一度掘り下げてみようと思います。
しゅう、しん、しょう…なんかしっくり来るような来ないような音の響きです。
「修」は学問や技芸を身につけること。
「心」は物事の奥底にある本心のこと。
「叶」は自身が思う物を実現すること。
お二人は、この広島修道大学で経済科学のITを中心に世の中の動向を察知し分析する学問を学修し、PC-98や機関誌などの作品制作の技芸を身につけ、社会に出ても他者と協力し、心から思うことを実現できる人だ思っております。
お二人のの歩みを参加者一同応援しております。この度は、卒業おめでとうございます。
2021年 3月22日
広島修道大学 東方修心叶 設置者 縹藍
0コメント