叡智を啓く

今日、2021年4月1日広島市市街地中心部に新しい大学が開学する。

名前は「叡啓大学」英語名は“Eikei University of Hiroshima”と綴る。
学部はソーシャルシステムデザイン学部の一学部で同名の学科を設置している。

学部が一つしか設置されていない為、単科大学となる。しかしながら、英語名では一般的に単科大学を意味するcollegeではなくUniversityを使用している。
このことから後々新しい学部とかが出来たりするのだろうか?と夢が膨らむ。
そして、この大学の名称を見て最初は広島市で私立大学経営母体の法人を見ていると公立大学法人県立広島大学であり、公立大学という。

地名を冠さない大学と言うと……。と考えたが思いつかない……。

調べてみると沖縄の公設民営で公立化した名桜大学、秋田に設置されている国際教養大学などがあった。

名称のことについて深堀をして見ようと考える。
名称に叡の字が入っており、広島県が関与していることから
2019年に開学し、大崎上島町にある広島県立広島叡智学園 中学校・高等学校を意識して叡の字を入れたのだろうと思った。

今日、4月1日に叡啓大学のHPが県立広島大学のページ内の準備ページから別ページに切り替わり、名称のことについて記述があるが見たがそのようなページは今のところ見受けられなかった。

叡の字、啓の字についてOxford Languagesから引用して考察をする。

〖叡〗 エイ
1.さとりが深い。事柄を深く見通す力がある。かしこい。「叡才・叡智(えいち)」
2.天子のことについて冠する語。 「叡感・叡旨・叡聞・叡覧・叡慮」

〖啓〗 (啓󠄁) ケイ ひらく

1.閉じたものをあける。未知のものを明らかにする。教えみちびく。みちびく。 「啓示・啓発・啓蒙(けいもう)・啓開」

2.出発する。貴人が出歩く際の先ばらいをする。 「行啓」

このように記述がされていた。このことから「事柄を深く見通す力を持ち、未知のものを明らかにしていく」ということを軸としていくのでしょう。

本学の目的と育成をめざす人材を見ると

本学は、社会を俯瞰する視野を持ち、他者との協働のもと、文理の枠を越えた知識やスキルを組み合わせて課題の解決を図り、新たな価値を創り出すことのできる人材を育成し、地域から国際社会まで広く貢献することを目的とします。
本学は、実社会で活躍する上で必要となるコンピテンシー(資質・能力)の育成を図る教育を行い、「先行きが不透明な社会経済情勢の中で、地域社会や世界に貢献する高い志を持ち、解のない課題に果敢にチャレンジし、粘り強く新しい時代を切り開いていく人材」の育成を目指します。

やはり、理念からみても名は体を表すようなそのもの大学名が付けられたのだと思った。

この広島で新しい大学が建てられる瞬間瞬間を個人的に見てきました。

最初にニュースで公立大学法人広島県立大学に連なる形で新大学が出来るということを知ってから追ってきました。

大学の建物は元々広島国際大学の広島キャンパスで学部が東広島と呉に移転することによって叡啓大学が入居することになるということも広国大の先輩から聞いて知って、今日開学した大学ではありますが個人的に思い入れがある。

明日は、叡啓大学の入学式で100名の新入生が入学をする。
この国際平和文化都市の広島で事柄を深く見通す力を持ち、未知のものを明らかにしていく学生がグローカルに活躍する人材が輩出されることを願いつつこの文章を締めさせていただく。


叡啓大学の入学される皆さん この度は入学おめでとうございます。


written by Ai Hanada

Touhou Shu Shin Sho

東方修心叶は、 広島修道大学を拠点とする非公認の大学東方サークルです。 Touhou Shu Shin Sho is a non-certified Touhou Project Club in University based in Hiroshima Shudo University.

0コメント

  • 1000 / 1000