ようこそ、広島修道大学へ

ようこそ、広島修道大学へ
そして、ようこそ東方修心叶へ

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

弊会、修心叶に関しては明日の昼に補佐さんから何かしらの記事が出てくるはずです。

その前に弊学についてちょっとお話を修道大学の運営母体の修道学園理事長の林正夫からあったように弊学は1725年に開校した広島藩の藩校の講学所を淵源としています。
また、講学所からの流れを見ていくと1725年に講学所、1734年に講学館、経費節減令によって講学館を休止し、1782年に学問所と名前を変えて興され、1870年に学制改革に合わせて八丁堀に場所を移して「修道館」となりました。
この修道館から現在も続く2つの大学に繋がってくる。それは、弊学の広島修道大学と広島大学(教育学部)です。
先に広島大学を一部略してながら書きます。広島大学の前身となる諸機関の一つは、1872年に修道館を継承した遷喬舎(せんきょうしゃ)が1874年に白島学校(旧旧・広島県師範学校)となり、その後1949年に国立学校設置法の公布によって設置された広島大学に包括されて現在に至ります。

そして、弊学は1878年に広島藩最後の藩主である浅野長勲(あさのながこと)翁が泉邸(現在の縮景園)内に修道館を継承する私立浅野学校を設立しました。その後修道学校に改称し、1905年に財団法人私立修道中学校が発足しました。
1948年には新制度による修道高等学校を発足し、1952年に広島の経済からの要望によって広島修道短期大学を設立、1960年には 広島商科大学商学部商業学科が開学しました。

これが、弊学の略歴になります。

上の画像は、広島修道大学の名称の由来になった四書五経の中にある中庸(ちゅうよう)に記述されている一節が書かれたものです。

書かれている文字は「天命之謂性 率性之謂道 修道之謂教」であり、

書き下し文は「天の命ずるこれを性といい、性に率うこれを道といい、道を修めるこれを教えという」となり

意味は「人間にはそれぞれの天性がある。天性を伸ばすのが人間の道である。その道をしっかりとしたものに整えるのが教育である。」という意味になります。

3号館にレプリカがありますので見てみてください。


皆さんは、広島に根付き歴史のある大学でこれから4年間を過ごすことになると思います。

三上学長の告辞にあった弊学は「世界を学び、地域で生きる」を掲げている大学です。

その中で初音ミクの「千本桜」の件がありました。原文をそのまま抜き出してここに載せます。

なぜ世界を学ぶ必要があるのでしょうか。日本も世界の一部です。当然学びの対象です。最近、10年前にリリースされた「千本桜」の楽譜を見る機会がありました。世界観を知るために動画も見てみました。ユーチューブで和楽器バンドによる演奏にも触れました。アップテンポの曲に、難解な歌詞が並びます。「磊々落々(らいらいらくらく)反戦国家」「浮世の随(まにま)に」「きっと終幕(さいご)は大団円(だいだんえん)」など、なじみのない表現が続きます。舞台設定は大正100年との解釈もありました。昨年ヒットした「鬼滅の刃」の時代設定も大正時代です。歴史を逍遥し、「和」に新しさを見出す感性に驚き、その豊かさ、また危うさに複雑な感情を抱きました。同時に、世界の中の「和」であることに可能性と陶冶性も痛感しました。皆さんは世界の中の日本、世界の中の広島で大学生活を送ります。いつも世界がそこにあるからこそ、広島で学ぶ意義が増します。

私達は、この広島修道大学で東方Projectをはじめとした同人・サブカルチャーについて活動をしています。この活動も海外の人とつながることもありますが、地元である広島の同人誌即売会に参加し、自分達で広島でイベントを開催することもあります。

勉学も私達の活動も実はグローカルな視点で行われています。
もしも東方や同人などに興味がありましたら、ぜひ東方修心叶へお越しください。


長くなりましたが改めて新入生の皆さん、入学おめでとうございます。

大学内での生活と講義やもしかすると公式サークルでの活動に修心叶での活動にて一緒に過ごせること楽しみにしています。


written by Ai Hanada

Touhou Shu Shin Sho

東方修心叶は、 広島修道大学を拠点とする非公認の大学東方サークルです。 Touhou Shu Shin Sho is a non-certified Touhou Project Club in University based in Hiroshima Shudo University.

0コメント

  • 1000 / 1000